貴重な味方を大事にしよう

自己の改善

地獄であっても仏がいる幸運

仕事のこと以外に気軽に喋る相手がいなくて、社内で孤立した状況に陥ると非常に厳しいものです。社交性に乏しく、コミュニケーション能力が低い人は新しい職場に入るとそういう状況に陥る危険性があります。(何を隠そう私も孤立してしまった経験があります)

ですが、大抵は職場に一人や二人は感じ良く接してくれる人がいるものです。特にまだ入ったばかりで右も左も分からない時期に嫌な顔一つせず、聞けば何でも丁寧に教えてくれる人は本当にありがたい存在です。(その職場に長く在籍していて、大抵のことは知っている人の場合は特に頼りになります)

新米で分からないことが多いのは仕方ないのに、聞いても怪訝そうな態度で接してくる器量の狭い人間はどこの職場でもいるものです。私も分からなくて質問したり、確認しに行かなければいけないのに、常に不機嫌そうな態度や言い方をされるので二の足を踏んだ経験は多くあります。そういう人間が多い職場にあっては、何を聞いても親切に教えてくれる人の存在は、正に「地獄に仏」でした。(過去に在籍した職場で親切にしてくれた人はずっと覚えています。思い出すと常に感謝の気持ちが沸きます)

私も困った人を助ける側になりたいと心がけ、新人が入ると嫌な顔一つせず丁寧に教えるように心がけるようになりました。

せっかくの味方に不信感を持たれてしまう残念な人

しかし、せっかくの「仏」から信用を失くすようなことをする残念な人が過去に何人かいました。

「この人は何でも受け入れてくれる」と勘違いし、仕事の愚痴や他人の陰口を言って聞かせてくるようになったのです。不平不満をぐちぐちと聞かされて気分のいい人はいません。陰口の対象が特に悪い印象を持っていない人であれば、信用を失うのは自分の方だということが分かっていません。

挙句には、腹立たしいことがあった場合にその不満を粋がった感情的な言葉を使って(「ふざけんじゃねぇってんだよ」など)聞かせてくる時がありました。これほど不愉快なことはありません。これでは共感するどころか強い嫌悪感すら感じることになります。

そのようなことを繰り返せば最終的には辟易されて、せっかくの貴重な味方に愛想を尽かされてしまう結果となります。親切にしてくれた人に対して、信頼を裏切る結果となることをするなど人間として愚かすぎると言わざるを得ません。

思い返せば、そういったタイプの人は一所懸命にやろうともせず、何でも聞こうとする。自分の都合のいいように解釈し、自分の意見を押し切れる相手には無理強いをし、そうではない人には不満を溜めて、陰口を言うといった問題がある人物である場合が多かった印象です。先輩で年上でもある私に対しても、段々と馴れ馴れしくなる傾向もありました。このような人は外見は大人でも中身は非常に幼稚な人間なのです。(感謝している人と同様にそのタイプの人もよく覚えています。手を差し伸べたのは失敗だったと今でも思っていますが)

そして、ここで進言したいことは当然、 そのような人になってはいけないということです。

味方は大事にするべき存在と改めて思おう

職場で味方がいれば、その人がいるのといないのとではストレスの度合い、安心感が全く違うはずです。味方がいる、心の拠り所がある、それだけで相当にありがたい存在なのです。決して不満や愚痴を聞かせたり、感情の吐け口などに利用していい人ではありません。馴れ馴れしくしてもいけません。むしろ、他の人より大事にしなければいけない人です。

そして、やたらと頼ってもいけません。極力、自分でやってみて、その結果どうしても助けがほしい場合だけ頼るようにしましょう。そうではないと何でも聞いてこようとする、頼ろうとしてくるとウンザリされ、貴重な味方を失うことになってしまいます。それに、すぐに他人に頼る人間は弱くなり、結局は自分がダメになります。

味方は本当にありがたい存在です。いるのが当たり前と思わず、改めて感謝することにしましょう。今の職場では誰なのか思い浮かべてみましょう。思い浮かびましたか?その人です。明日からこの心がけを持ちましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました