Kazuo Watanabe

自己の改善

貴重な味方を大事にしよう

地獄であっても仏がいる幸運仕事のこと以外に気軽に喋る相手がいなくて、社内で孤立した状況に陥ると非常に厳しいものです。社交性に乏しく、コミュニケーション能力が低い人は新しい職場に入るとそういう状況に陥る危険性があります。(何を隠そう私も孤立し...
加害者の分析

デキない社員を作り上げる「ラベリング」

パワハラ加害者は「仕事のデキない奴」をでっち上げるのが得意です。その常套手段の一つがラベリングという行為です。その内容と注意すべきことを記します。逆手に利用できれば、良い方向へ持っていくこともできます。
印象操作術関連

辞めた方がいいと思えるケース

前回は「辞めずにもう少し頑張った方がいいと思うケース」について述べました。今回は逆に「辞めた方がいいと思えるケース」について書きたいと思います。自力解決を試みたが一向に改善しない「辞めずにもう少し頑張った方がいいと思うケース」では、解決のた...
印象操作術関連

辞めずに頑張った方いいと思うケース

辞めるかどうかの判断について私は、職場における対人関係の悩みに関して自力解決を勧めていますが、どんな状況でも辞めずに頑張り通すべきだとは言いません。中には辞めた方が良いケースもあると思います。そこで、私の考える「辞めた方が良いと思えるケース...
印象操作術関連

印象操作術が本当にできるか?

印象操作術の方法を読んで「あなたしかできないことだ」「こんなことでうまいくのか?」と懐疑的な感覚を持った方に対する私の提言を書きたいと思います。
4. 実践後の問題への対処

4-4. 自信を育むことの重要性

自信を持てるようになれるかが成否のカギ最後の項目になりましたが、最後は自信をつけることの重要性について述べたいと思います。ここまで述べてきたアドバイスは、すべて自信があれば問題なく実践できることです。もし自信がなくても、頑張って実践していく...
4. 実践後の問題への対処

4-3. 期待する成果が得られない場合

狙った効果が得られない前項では印象操作術を実践して自分側に起こる問題の対処法を述べましたが、次は実践していて起きる問題で、相手側(加害者)に関することの対処法を述べたいと思います。相手側で起こる問題は主に「変化が現れない」「悪い方向へ変わる...
4. 実践後の問題への対処

4-2. 葛藤や抵抗感への対処

どのように葛藤を乗り越えれば良いか?印象操作術を実践するのに何の葛藤や抵抗感もなければ、うまくできるかだけの問題ですが、何の葛藤もない人というのは稀だと思います。大抵は、相手に対処するのと同時に、自分にも対処しながら実践しなければならないは...
4. 実践後の問題への対処

4-1.「見られ」という最大の壁

支払うべき最低限のコストここまで解説したことを実践するにあたって最大の障壁となるものは、おそらく他人からの「見られ」です。つまり、 周りからどう思われるかという不安感だと思います。しかし、印象操作術を実践して成果を得るためには、抵抗感や葛藤...
3. 信用度の向上

3-5. 適性が壁になる場合もある

苦手科目を選択してしまっている可能性も特にデキると思われるレベルにまで行かずとも、社内の平均レベルにまでなれば良いと前述しましたが、それも難しいという人も中にはいると思います。それでも決して、自分は能力が低いなどとコンプレックスを持つ必要は...